葬儀の日時や会場の決め方

日時は、遺族だけでは決められません。僧侶や神官、神父、牧師の都合を聞き、その後、葬儀社と相談します。火葬は、特別な場合を除いては24時間以上経過してからでないとできないことになっています。その為、死亡当日に納棺、翌日に通夜、翌々日に葬儀、告別式というのが一般的な臨終から告別式までのスケジュールです。

ただし、「友引」の日は「故人が呼び寄せる」という意味から、葬儀を行わない事が多いです。このような場合は、一日延期します。また、何らかの事情で死亡した翌日に通夜行えない場合は、親族だけで仮通夜を行い、その次の日に再度弔問客を呼んで通夜を行います。その他、年末年始や遠方の親族が到着するのを待つなどの理由で延期する場合もあります。

時間に関しては、弔問客を呼ぶ通夜は午後6時頃から午後9時頃までに、それ以外は午後3時までに行うのが一般的です。ただし、火災場や斎場の混み具合によっては、日時や時間を変更しなければならない場合もあります。会場は、葬儀の規模に合わせてきめます。以前は、自宅で行うのが一般的でしたが、最近では住宅事情などの理由から斎場を借りて行うことが多くなりました。

どこで行うかは、故人の意思はもちろん、規模や弔問客の数、交通の便、形式などを考慮して決めましょう。自宅で行う場合は、ある程度のスペースさまざまな手伝いをしてくれる人が必要となります。会社関係の人や近所の人に前もってお願いします。寺院や教会で行う場合は、早めに申し入れます。

菩提寺が遠い場合は、近くの寺院を紹介してもらいます。以上の事を踏まえ、故人の意思に沿った葬儀を行うようにしてあげましょう。